歯は大切!
こんにちは!
tomokoです!
歯を大切にする常識が少し変わってきています。
少しお伝えしますね。
「食べたらすぐ歯を磨く」と教えられてきましたが、
食後すぐに歯を磨くことが、必ずしもいいとは言えません。
食後すぐ食べカスを取るのはいいのですが、
食後の口腔内は酸性に傾いていて、歯の表面が傷つきやすくなっています。
そこに歯ブラシをあててこすってしまうと、傷ついてしまいます。
そこで唾液の働きが重要なのですが、
歯を磨いてしまうと唾液を流してしまいます。
唾液には、食事によって酸性に傾いた口の中を中性に戻し、
食事によって溶けた歯の成分を補う再石灰化の作用がありますので、
食後30分後くらいに歯磨きをするというのが1つ目の新常識です。
また、年を取ると歯ぐきが下がり、
エナメル質に覆われていない歯の下の根っこの部分の
象牙質が露出しやすくなっていますので、
強い力で磨くと象牙質の表面が削れ、
歯の神経に刺激がかかり、知覚過敏症になりやすくなるのと、
プラーク(歯垢)がたまりやすくなり、歯周病にもなりやすくなります。
朝は、朝食の前に歯を磨くというのも新常識。
口の中の細菌は寝起きの朝が一番多いので、
朝食を摂る前に歯を磨いて、口の中の細菌を除去することが大切です。
歯磨き剤は使わずなくてよく、逆に使いすぎるとそれだけで磨けたような
気になるので、つけたとしても少量でかまいません。
また夜間に増殖する細菌を減らすため、寝る前に歯を磨くことも良いです。
スポーツ飲料や清涼飲料水には注意が必要です。
これからの季節、熱中症対策等に飲まれる方も多いですが、
スポーツ飲料や清涼飲料水には大量の糖分が含まれているものが多く、
虫歯の原因になりやすいです。
健康のため、すっぱい飲み物や酢を直接飲む人がいますが、
歯が溶けることもあるので注意が必要。
虫歯のように一部分で進行するというより、
口腔内全体の歯が溶けてしまうような感じです。
集中治療室では、口の中が清潔でない人は
清潔な人に比べて3倍高い割合で感染症を起こすことが報告されています。
また介護施設などでも、口の中が清潔でない人は
肺炎やインフルエンザにかかりやすいとされています。
歯がきれいな人は元気な方が多いです。
毎日食事などで使っている「歯」
しっかり手入れして、定期的に歯科医院でクリーニングと
口腔内チェックをしてもらうことは本当に大切です。
カラダは食べたものでできているので、
その入り口の大切な役割をしている「歯」は大切にしたいですね。
ーー【40代!健康、美肌、心で人生を輝こう!】----
40代の為の健康応援サイト!「美的プロ.com」
https://biteki-pro.com